2022年10月30日
タイで海釣りに行ってみた その1
どうもです。
ついにタイランド湾にデビューしました

バンコクの日系釣具屋さんであるMokoleyの毎月定例海釣りツアーです。
乗合船でサビキ釣りとライトジギングが出来るとの事。
ワックワクで集合時間の30分前の5:00にお店に到着
誰もいない…ちと早すぎたか。最初だから仕方ない。
しかもココは飲み屋街なのでオールのタイ人がまだ騒いでます

不安になりながらも待つと徐々に他のお客さんと最後にハイエースが到着
良かった…

ココからパタヤの先のバンサレーという港まで送ってもらいます。
2時間ほどのドライブで到着
船は右側。いかにもタイ風な木造船を通って乗り込みます。
日本人客5人とスタッフ4人(日本人2、タイ人2)で7:30出港~
スタッフの一人は船のオーナーさんらしい
釣り座も特に決まってなくとりあえずオオトモへ

有名リゾートパタヤの更に南だからさぞかしエメラルドグリーンな海かと思ったのに
普通に真っ黒やん…

最初のポイントまで30分以上走ります。
この辺でした
沖に出ると少しだけ波が高くなりますが、基本ベタナギ。
全く船酔いする気配なしです。

(一応アネロン飲んだのに)
さてサビキでアジを狙いますが、配給されたのはイカの短冊

アミエビをカゴに詰めてのサビキングじゃないのね…
イカでアジ釣れるのか…?
最初のポイントは水深20m
炎月テンヤロッド240M+10ソアレ+PE0.8号タックルに12号オモリで投入
底が取れない!知らぬ間に着底してました。

海上はそよ風程度なのですが仕掛けはメチャ流れます。
かなり潮が速い感じ

1流し目は極小なアタリがありますが小魚がつついてるだけでフッキングしません。
2流し目で何か乗ったぞ。
何かキャッチ~

何でしょうこれ?
金魚みたいなのもキャッチ~

知らない魚ばかり。
とりあえずリリース
移動して次は60mエリア
エクスプライドM+スパルタンIC+PE1号??を投入
シンカーを15号のテンヤにしてロックフィッシュも狙ってやるぜぇ
グラブが何かにかじられたぁ!
しかし15号でも全然ダメ。
流れに流れる
ちょっと潮上にキャストしたら…
大モモリ

ブレーキ付ベイトリール感覚で投げたら大変な事に。
半端なくモモってるので封印…カウンター付便利なのに…

炎月に持ち替えて、更に18号オモリに変更。
底は何とか取れますが、やはり流され方が激しい

オマツリもするし。
最後は18号+8号=100gで釣りしてました。
炎月テンヤロッドはオモリ負荷を超えてますがこの釣りに合ってますね。
微細なアタリもとらえて手にもティップにもコンコンと
こんなのや
あんなのが
飽きない程度に釣れてくれます
もう少し大きいのを釣りたいなぁ
ググッ

よっしゃ
あれ?根がかり?
と思ったら出てきた
重いっ

今までのよりは確実に大きいぞ

途中ゴンゴンと頭を振る感じ
オオモンハタキャッチ~
即 中乗りさんがフック外してクーラーにポイっ

あ、ありがとう。という事で写真は無し…

更に~
アカハタダブル~!!!
小さい方はリリース
(後でネットで調べるとヒレが黒いのでアカハタモドキかな)
アジは全く不在でしたが赤い魚を中心に10尾位キープできました

で14時沖上がり
共用クーラーから魚をビニール袋にしまっていたら…コレももってけと魚がどんどん増えます
いやいやそんなに要らないし…

何やら黒っぽい南国系なハタも増えました
後で調べるとアオスジハタらしい。美味いのか?
逆にオレのアカハタモドキが見つかりません。
どこ行った?

共用クーラーボックスマジックにハマりましたな…

港に戻ってきました
帰りはハイエースの中で全員爆睡

ドライバーはタイ人の中乗りさん
オレらと同じだけ起きてるのに大変ね。ありがとう。

18時に無事バンコクに到着

さてアパートで釣果を確認
自分が釣った以上に沢山もらった赤い魚。
聞いたらイトヨリとの事なのでイトヨリダイだと思い込んでましたが、図鑑と違う気がする…
どうやらタテフエダイの様です。
その中に…アマダイ?
しかーし本当のアマダイの尾びれは丸いがこいつは二股
コレがイトヨリでは?アマダイ顔のモモイトヨリかと思われ。
疲れたので捌くのは明日にしよう

いやぁこのMokoleyの定期ツアー大変楽しかったです。
バンコク送迎、昼飯(タイ飯↓)、乗船料、エサが付いて2500B = 1万円は安いでしょ
そりゃタイ語が出来ればもっと安いところあるかも知れませんが、
全て日本語でOKな船宿なんてココしか知りません。
来月もぜひ参加したいですな。


・Mokoley号だと荷物はもっとコンパクトにすべし(ロッドはMAX2本にしたい)
・20号以上のシンカーを用意しよう
・ハイエースの中は寒い(タイあるある)
・船にバケツが少ないので手洗い用マイバケツか雑巾が欲しい
・やっぱりハラワタは沖で出して来た方が楽
2022年10月26日
タイでロッドを直してみた (4&5本目…汗)
どうもです。
またまたまた折れたロッドを直してみました。
その1
ジャストエースのソリッドティップを使って復活させたのに、
今度はキャストで折れてしまったメジャークラフト ベンケイ 692MH

今度はいつものΦ4のソリッドカーボンを芯に入れて直します。
奇跡的にΦ4がちょうどいいのですが、他のロッドもなぜかΦ4のとこで折れてました。
どのロッドも内径Φ4部が最弱部なのでしょうか?
誰か力学で証明してください。

おかげで20本も無駄に買わされたソリッドカーボンが結構消費されてますよ

まずは折損面のササクレを除去すべく1㎝ずつカット

で端面を整えます。
内径もやらなきゃね。
ちょっと入らないので…
ペーパー掛けて細くします
ここまで入ればOKっしょ

後は…いつものダイソーエポキシでぇ
接着!
硬化後スレッド巻いてぇ
またエポキシでコートしてやれば出来上がり
もはや手慣れたもんで…

その2
再び骨折してしまったBison S3

折れたベンケイのティップ部を被せて直したのですが、その被せたティップが縦に裂けました。
もしやベンケイって元々弱いとか?

だってベンケイはバラッバラに折れたし、直したと思ったらキャストでまた折れるし

ちょっとベンケイ自体の強度不足を疑ってしまいます。

さて。ロッドが縦に裂けてしまった時に使えるのがカーボンロービングらしいです。
カーボン繊維を編んだ薄いリボンを包帯の様に巻いてエポキシで固めればOKだとか。
そんなの無いし…そもそもタイでどうやって手に入れれば良いのやら…

ならばスレッドをキチキチに巻いても良いんじゃないの?

よし!そうと決まれば
まずはエポキシで裂けている部分を固めてぇ
硬化後ペーパー掛けて凹凸無くしてからスレッド巻いてみた
で、エポキシで固めてみた
Bisonの方失敗…ボコボコになってしもた…

さぁどうなる?
相手がバラマンディだからなぁ
半端な修理じゃ持たない気もするが
何せ3本折られてますからね!(キャスト折れ除く)
ま、とりあえず試してみましょう。
また折れたら…その時はその時!
でも今度こそおしまいかも…

2022年10月18日
ハタクエ釣り堀に行ってみた その1 惨 ・ 敗!
どうもです。
毎度のPilot111も楽しいのですが、他の魚も釣ってみたーい

という事でついに他の釣り堀に行くことを決意

いつもの高速のジャンクション…そう行先はほぼ同じ。
向かったのはエークナイマーเอกนายหมา
事前調査でハタやクエが釣れる釣り堀との事
エサ釣りは禁止との事で釣り方はジグヘッドにシャッドテールワームでチマチマと…
Pilot111の対極な釣り方ですね
8時オープンとの事で7:30頃到着してみると…
一番乗り~

オーナーさんらしきが釣り座の掃除をしていました。
第一印象狭っ…Pilotの広大な池を見慣れてしまったので…
池の中に縦横に桟橋が掛かっているのでそれで狭く見えてるのかも知れません。
レストランも池の中だし
ここにレギュレーションが書いてありますが…
読めません…

8時過ぎても受付開始しないので英語で聞いてみるとお金は後払いなので始めていいよと
屋根付きの小屋が5個位あるのでその中の一つに拠点を構えました。
もちろんココも池の上です。小屋からでも釣り出来ます。
さて
殆どPilot用タックル持って来ましたが、オーバースペックと感じたので
Northforkの自作ロッド(バス用UL)に03センシライト2500+PE1号を選択
20gの重たいジグヘッドにバークレィの5inクローをセットしてスタート
やっぱハタクエはエビっしょ

どうやら桟橋の下・橋げたに魚は付いているそうで足元をチマチマ攻めます
水深1.5m位。浅いです。
桟橋の下にスキッピングで送り込む…事が出来れば良いのでしょうが…

メッチャ難しい

キャストの練習しなきゃなぁ
はるか手前にドボンと沈むか、桟橋の上にキャストしてしまいます
手で投げた方が確実じゃね??

そんな頃他のお客さんが3人やってきました。
多分日本人2とタイ人1
どうやって釣るのかな~

常連の釣り方見るのが一番
やはりシャッドテールやイモグラブみたいなので釣ってます
そして狙いは橋脚
ランガンでどんどん移動しながらの釣りスタイル
よし真似しよっと
1/4ozジグヘッドに3inシャッドテールにチェンジしてウロウロ

しかし…なんの反応もありません。
本当に魚いるのかココ??

ライズもないし、もしかして何もいないんじゃ??

ついに日本人がバラマンディキャッチ!

40㎝位の食べごろサイズ!
そのまま厨房へ…頼めばお昼に調理して出してくれる様です。
魚はいるらしいと分かって一安心

やる気復活!気合入れ直してキャスト!
ボトムを丹念にリフト&フォール
ココン

生体反応!
パシっとアワセると…掛けたぁぁ

メッチャ軽い…

キャァァァァッチ

超可愛いハタの仲間が釣れました。
持ち帰る気マンマンで来ましたがさすがに20㎝ではリリースですね。
大きくなったらまた遊んでね~

以上!!

その後もランガンで池を2,3周しますが微妙なアタリがあるだけ

1回目は即アワセして失敗
そうか。ワームはもう少し食い込ませないと。
2回目はじっと待ったのですが抜け
ちょっと場を休めるべく移動して…戻って3度目の正直
再びアタリ
今度は掛けた!というか既にアタリ一発で持ってかれてた
ドラグギュンギュンギュン
橋脚に巻かれる!
ドラグ締めますが既に橋脚に擦ってるぅ

ザリザリと嫌な感触がロッドから伝わります

出てきてお願いーー

プツン

ああぁぁ
終~了~

最後に精算
「持ち帰りは?」
「ないです。リリースしました。」
「バラマンディ持って帰る?」
「ありがとうございます。でも良いです…」
オーナーメッチャ良い人だなぁ

入場料200B (魚持ち帰り無し)
昼飯とコーラ80×2人(ドライバー分)
合計360Bって1400円やんけ
安すぎ

もっと払うからもっとお魚入れてください…

リベンジは…
またPilotでのスレ病に嫌気がさしたら来ます…
2022年10月14日
バラマンディ釣り堀に行ってみた その14 またまたまたロッド破壊…
どうもです。
台風が来る予報だったので今週は中止だなと思ったのですが

どうやら台風の進行が早まり、もう去った様で…
前日に慌てて準備していってきました。
今までの実績で朝イチは調子が悪いので1時間遅らせて7時着
すると既に先輩は4尾と。

しまった。出遅れた。
しかもこんな時に陣痛が…まずはトイレからスタート

さて。
何とか自分で直したロッドBison S3にチャートのご当地バイブでスタート
キャストは問題なしね

ガツン

ドラグビャーーーーーーー
朝イチはドラグセッティングが緩いです
締めながら格闘

ヤバい。沖の水車に向かってやがる

そろそろ止まってくれー

止まった!反撃!
朝から良い運動ですわ

キャッチ!
尾びれスレかよ…しかもデカいし…

そりゃメッチャ引くわい
直したロッドでいきなりヘビーな相手でしたが、バッチリじゃん!
流石オレだな

今日の朝ごはんはベーコンチャーハン

厚切りベーコンがゴロゴロ入っていてボリューム満点
更に元気が出ます!
…と朝飯堪能中にエサ撒きタイム来ちゃった

朝食中断でキャスト
また巨大なティラピア投げるかもと思ってロッドにはビッグベイトセットしてましたが
今日は普通のミニティラピアなのね…

それでも…
1投目は無事にキャッチ!
しかもグッドサイズですね!

しかしその後は見事な見切りっぷり

ボイルは沸くのですがルアーだけ避けやがる
くっそ~賢いなぁ

ただ、着水タイミングをうまく合わせれば騙されてくれますね

エサ撒き終了… でも絶対ここに魚まだ居るよね
逃げ回るティラピアを演出してメタルバイブで岸際をトレースすると
ガツン

よっしゃぁ
狙い的中

30分後やっと朝ごはん再開

朝ごはん後、休憩してたらもう9:00のエサ撒き来ました
忙しいわぁ

なら休んでいれば良いのに釣り人の性…

次の10:00のエサ撒きは完全に見切られボウズ

11:00のエサ撒きで1尾キャッチ
お祭り騒ぎ終了後は、またも無事に逃げたティラピア作戦
キラキラ系ご当地メタルバイブで周辺を高速引き
食わせたぁ~

ラインアイの位置を今までは高速引き用の一番前にしてましたが、
真ん中に変えてよりブルブルするようにした事も奏功したのかも?
これだけ釣れればもうオレのロッド修理も完璧だな!
…とこの時点では思ってました…

11:30にイレギュラーなエサ撒き…
そして直後はご当地キラキラ系バイブでフォロー

コレはもう確実に作戦がハマってますね。
ちゃんと口を使ってくれます。
新たな引き出しを開拓できましたわ。

更に5分後
同じく逃げ惑うティラピア演出の自塗チャートバイブで~
でっか

ハチマルあるかな?ナナマルオーバーは確実
微妙なオデコに掛かってますが一応エラの前
いつもの細身チャートにするとスレやすいのか??
最後にレギュラーサイズを引っかけてずり上げたところ…
(やっぱり細身バイブはスレやすい????)
直したはずのロッドティップがぶら下がってます

接着が甘かった?抜けた?
調べてみたら補強の為に上から被せてたベンケイのティップが縦に割れてるぅぅ

さっきのハチマルで多分逝ってたんでしょうね
もう直し様がない!
すっかり回復したかに思えたが、勘違いでした…

コレは今度こそ再起不能だわ

今日は18尾という自己新記録(しかもスレは4尾のみ)でしたが…
そんな事よりまたロッド失ったショックの方がデカい
またも途方に暮れながら帰るのでありました

とほほ

2022年10月10日
タイでロッドを直してみた (3本目…)
どうもです。
またロッドを折られたあぁ

上はキャスト折れのメジャクラベンケイ、下がBison S3
しかもBison S3は8月に買ったばかり…
(安物ですが)

落ち込んでも仕方ない
どうにか直そう
まずはBison S3からだな。
先端に近いので、中に芯を入れて といういつもの修理が出来ません。
チタンの芯でもあればなぁ

試行錯誤してると…以前バラバラにされたベンケイのティップの破片を発見

試しに上からかぶせてみると…ぴったりやん!
中に芯を入れるのではなく上から被せるってのもアリだよね!?

(上のベンケイの修理はまた後日公開)
一気に目の前が明るくなりました。

3㎝位にカットして両端整えます。
もう少し長くしたかったけど、これ以上は中がつかえて入らない…
エポキシで接着すれば出来上がり

メッチャ簡単

当然ここだけ太くなっちゃうけど、ラインが擦れたりはなさそうだし
いけるっしょ。

またバラマンディに聞いてこようっと

2022年10月06日
バラマンディ釣り堀に行ってみた その13 またロッド破壊…しかも2本
どうもです。
毎度のPilot111へ行ってきました。
直したメジャクラベンケイを使いたいし~

早速25gご当地バイブをビューン

ティップはソリッドで柔らかいけど問題なしね

2投目ビュン!
ぺキッ

おおおお直したばかりのベンケイがキャスト折れ

分かりづらい写真ですみません…

魚掛けて折れたのならわかるがキャストで折れるかよ

しかも直したところじゃなく、もっと根本側
前回の破損時に傷でも入ってたのでしょうか
2投目ですよ…幸先悪い…

これが最悪な一日のほんの序章に過ぎなかったのです。
という事はつゆしらず、待ってましたのエサ撒きタイム~

でっか

20㎝位ありそうな巨大ティラピアを撒いてます
だから食われず巨大化するティラピアがいるんだね
7㎝自作バイブじゃ小さすぎるかな

前回破壊されたルアーに瞬間接着剤を注入して、そのあとセルロースに3回ドプって直してみた
無事キャッチ!
丸呑みされてリーダーボロボロ…
とりあえずボウズのまま朝飯にならなくて良かった…
8:30 朝ごはん
いつものエビチャーハン

もう説明しません。激ウマです。
すると…
今度はエサ撒きじゃなくてペレットタイム

そんな事もあろうかと対策してきたんですねぇ

ご当地ショップで買ったマイクロフロッグ
まさにペレットサイズ
軽量過ぎてフリッピングで全然飛ばないが何とかペレットの中に投入
浮かべておくだけで…下からバラがスーッと寄ってきて
スポッと吸い込む

一気にオニアワセ!

うっしゃぁ
ペレットタイム中は全くルアー食いません。
周りの人たち沈黙の中、一人口に掛けてやりましたぜ

ふと我に返るとかなり卑怯

そりゃ釣れるやろ
でも、これも作戦です。何か?
ちなみにペレットが全て無くなった後でフロッグだけ浮かべておいても全く釣れません

やはりバッシャバシャやってる最中に放り込むしかないみたいです。
ペレット祭りがおさまると、また静かに…

久々に掛けたと思ったら…
背中スレ

再びエサ撒きタイムがやってきました。
今度は普通の5㎝サイズのティラピア

ならば自作ルアーでぇ
ドーン

もう一丁
安心のPE3号
沖に走られる事なく取り込みです

しかしまた自作ルアー破壊されました。。。
瞬間接着剤とセルロースで修理しただけでは持たないんですな
構造から考え直しだ

そして11時ころになると…バイブの時間になります。
最近補充したレンジバイブのメタル仕様
やはり暖色系が良いのかなぁ

チャート金のレンジバイブ
ご当地バイブの自塗りチャート
ハイ。全部スレ。
この魚を抜き上げたときに最大の悲劇が襲います…

今度はBISON S3破壊!

ティップ#2ガイド前でポッキリ

左がBison S3、真ん中は健在ハードロック、右は朝イチに折ったベンケイ…

8月に買って4回釣行22匹バラマンディ釣ったら折れました
やはり安物ロッドは耐久性がないのでしょうか?
先輩のワールドシャウラは1年で1000尾近いバラ釣ってるのに平気です。
(ガイドスレッドが限界を超えましたが)
安物買いの銭失いを実践してしまったのかも知れません
ともかくエースロッド喪失…

気を取り直…せないけど、まだ生き残ってるZALTZでご当地バイブを遠投
遥か沖でガツン

キタぁ

メッチャジャンプします
これはバラの口に掛けたに違いない

高速回転で跳ね回ります

ロッド下げてジャンプをいなし、疲れたところで一気に引き込み

エギング用ロッドなので繊細なティップがうまく魚の動きを吸収してたからかも
キャッチしてみると初パクーだぁ

ピラニアそっくり

でも結局は尾びれスレかよ

今日は破壊されまくりの一日でした
再起不能レベルのダメージをまた食らいました
このあとどうしよう…

2022年10月01日
タイでロッドを直してみた (2本目…今度はソリッドティップ化)
どうもです。
先日バラマンディに破壊されたメジャークラフト ベンケイ

ティップ部複雑骨折で再起不能

つなぎ合わせるのはとても無理
幸いにもガイドは残っています。
どうにか活かせる手は無いかネットで探りますと
ソリッドティップ化すればいいんじゃね?

それにはコレ!

ジャストエース カーボンテーパーソリッドティップ

一番硬そうなST250MHにしてみました。
2200円なり
差し込み部が付いた便利なティップです。
ティップ径が1.2㎜と細くなるのでトップガイドも注文

PLGST5-1.3のステンのSiCリング
タイミングよく日本に出張した同僚の家に配達して輸入してもらいました。
さーて
やりますか

こんな感じに組みますよ
ソリッド差し込み部の段差が大きいので
スレッド巻いて一度エポキシコート
なだらかに…のつもりが逆に盛り上がってしもた…

更にその上からもスレッド巻いて
ダイソーエポキシで固めます。
近くが見えない病が進行してマイクロガイドスレッド巻きが辛いっ

(まだ裸眼で見えてるだけ良いのかな?そのうち老眼鏡しないと細かい作業が出来なくなる?)
トップガイドも接着して~
飾り巻きまでして~
エポキシで固めたら~
完成

3600円の激安中古ロッドを3000円近く掛けて直してしもた

コレで釣れなきゃ金と苦労が水の泡…
